65618751_1093917574127012_3023676385341210624_n




uytimg_12_m

ミュージアム (35)

ミュージアム (33)

ミュージアム (34)



(大人でも知らない「性」の問題)
中絶手術後2週間後の性行為で妊娠?
本当にそのような事ありますか?
男女のカップルへ・・。(いのちを守る相談室回答) 
驚かれるかと思いますが、実は多く報告されています。手術後1ヶ月で生理が来るとすれば、その2週間前が排卵です。したがって、手術後2週間での性行為で妊娠する可能性はあります。さらには、手術後の子宮は感染が起こり易いのです。子も妊婦さんも傷つきます。気をつけて下さい。何よりも「中絶」しないで下さい。また、「女性」も「男性」も苦しく辛いことです。何より、赤ちゃんが「殺される」と言うことです。中絶という、最悪の状況にならないように、どうか、気をつけて下さい。
ぜひ、このことを、知っておいて下さい。
「性行為」は、男女であれば「夫婦関係」でなくとも、恋愛関係でも、独身であっても、結ぶことは可能ですが・・・
実質「夫婦関係」であり、子を授かる可能性があるのです。どんなに避妊しているつもりでも、実質、夫婦関係を結んでいれば、「妊娠」は十分に、ありうる事です。
2つの家系の頂点。ご先祖の代表と代表である男女の結魂(けっこん)が、結婚(けっこん)です。お互いへの尊敬と信頼と、「人格的成熟」「社会的成熟」(できれば経済的安定)の上に、祝福されるおつきあい、結婚、子育てができますように。お互いの心と体を傷つけないよう致しましょう。性行為は遊びでも娯楽でもありません。このことは大事な事です。
中絶で、実際に子を産めなくなる女性もあります。「たぶん大丈夫」と言う言葉で、一人の女性の尊い「人生設計」や「子育ての夢」人生そのものに関して「100%」責任を取れるという人など、医師も含めて、どこにもいません。
大事な事ですが・・。
赤ちゃんは受胎した時点で人間です。
子も親も犠牲にならない生き方が大事です。中絶は親の体と心を30年、40年、50年60年と傷つける事さえあるのです。
80歳を越えても、PASS(中絶後遺症)で苦しんでいる人さえいるのです。
妊娠問題で困っている方。妊婦さん。お気軽に、ご相談下さい。あなたに合わせて対応させて戴きます。(相談無料)

20180816-DSC_0064

DSC_0010-5 - コピー





🔴妊婦さんと赤ちゃんの「いのち」を確実に守る、
インターネットボランティアを 全国で100人募集します。
令和10年までに「1万人」
 の「救命ネットワーク」をめざします。
 『愛の反対は憎しみではありません。
    無関心です。』 (マザーテレサ)
「救命ネットワーク」
どれほど「赤ちゃん」が喜ぶでしょう。
 何千人 何万人の赤ちゃんのいのちを守れます。
  見捨てない。見殺しにしない。見て見ぬ振りをしない。
🔴宜しくお願いします。
🔴LINEやフェイスブックで「いのちを守る国民運動」の「公式ブログ」をLINEやエイスブック、ツイッターで「1日10人以上にシェア」するだけで、年間に「数人」から「数十人」のいのちが守られます。
毎日コツコツ
シェアをお願いします。
助けて欲しい妊婦さんや
何もわからずに苦しんでいる
妊婦さんが何万人もいます。
宜しく宜しくお願いします。
《シェア記事》
一般社団法人
いのちを守る親の会
大熊良樹九拜


256343914_4533162300103858_917948570429221200_n


 (お願いです。ご協力下さい。)

インターネットを使い、お家で「30分」のボランティアで、コツコツと
多くの妊婦さんや赤ちゃんの「いのち」を守る事が出来ます。

いのちを守る公式ブログ(妊娠相談)
 
いのちを守る親の会(妊娠相談受付中!!) (livedoor.blog)

http://mamoruoyanokai.livedoor.blog/


このブログを毎日読んで1日10人以上に記事をシェア下さい。
 「LINE」「フェイスブック」「ツイッター」でシェア下さい。


ぜひシエアを、こつこつとお願いします。


いのちを守る事ほど尊い、社会貢献、人助けはありません。



人ひとりのいのちを守る(大切にする)と言うことは


全宇宙を守る事ほど尊い行為です。

(一般社団法人いのちを守る親の会本部)

いのちを守る公式ブログ(妊娠相談)
 
いのちを守る親の会(妊娠相談受付中!!) (livedoor.blog)

http://mamoruoyanokai.livedoor.blog/




153955173_3759862340767195_8059587677297565065_o

153349676_3756562607763835_187653647887794533_n






9f0a797a



 「妊娠したかな?」と思ったなら産院への受診。そして、妊娠がわかったら、迷わずに「母子手帳」を申請して下さい。母胎と赤ちゃんの「健康」と「安全」 のためにもこのことは重要です。

一般社団法人
 いのちを守る親の会では
  「未受診妊婦ゼロ」全国
   運動を展開しています!!

あなたの出産予定日がわかります。

★事情があり、受診を
  ためらわれている妊婦さんへ★

(1)未受診妊婦の場合、赤ちゃんのいのちの危険が5倍になります。
妊婦さん(母体)も危険にさらされます。

(2)周産期医療上多くのリスクが倍増します。
必然、医師・医療関係者も大きなリスクを負う事になるのです。

(3)未受診は、妊婦さんの自分に対する自傷行為であり赤ちゃんに対する「虐待」です。
事情のある方は、いのちを守る親の会にご相談下さい。あなたの立場で御相談に乗ります。(相談員)

 いのちを守る親の会
 胎児の心拍が確認できるのは、妊娠6週~10週頃です。母子手帳をもらうには・・・病院で妊娠検査を行い、心拍が確認出来ましたら、速やかに住んでいる市町村に届け出る必要があリます。このことは「母子健康法第15条」に記載されています。大切な事です。


 母子手帳について。

母子手帳は正式には「母子健康手帳」と呼ばれており、
母子健康法に基づいて自治体から交付されるものです。

妊娠中のママや赤ちゃんの健康状態や、
6歳までの子どもの経過を記録することができます。

予防接種や歯科検診、病気の経歴など、
あとあと必要になるであろう情報を記録する項目もあります。

乳幼児身体発育曲線や便色の確認表など、
育児に役立つ内容も掲載されているのです。

母子手帳が生まれたのは戦後の日本。
子どもの栄養失調や感染症が流行り、健康管理の一環で作られました。

当時は母子手帳を持っていることでミルクや砂糖などを優先的にもらうことができたのです。

今日では、母子手帳はママと子どもの健康管理や健康指導をするために役立っています。


89f20294

   母子手帳の役割
母子手帳ではママの妊娠中・出産の状態や、新生児・乳児・幼児と子どもの各成長ステージの状態を記録します。

妊娠中から出産、育児中は、同じ病院や医師にかかるわけではありません。

別の病院を受診しても過去の記録を参照して、正しい処置を受けられるようにするのが母子手帳の役割です。

また、記載されている項目を目安に、ママ自身で子どもの健康管理を行うことができるようにサポートする役割も担っていると言えます。

母子手帳のメリット

母子手帳を交付される際には、「妊婦健康診査受診票」が一緒に交付されます。
これは病院で妊婦検診を受ける際に、公費補助が受けられるものです。

妊婦さんは最低14回の妊婦検診が必要ですが、それにかかる料金のほとんどを、妊婦健康診査受診票でまかなうことができるのです。

母子手帳を持っていると、自治体の子育て支援サービスを受けることができます。
妊娠中のママを対象に両親学級を開催している自治体は多く、今後の子育ての勉強になります。

自治体でのサービスが受けられるだけでなく、普段の生活でも母子手帳は役に立つのです。

例えば、マタニティグッズやベビーグッズを取り扱っている店舗では、母子手帳の提示があれば割引をしてくれるところがあるのです。

ある妊婦さんは、近所のショッピングモールを利用する際に、インフォメーション窓口に母子手帳を提示し、優先駐車場の許可証をもらえたそうです。

子どもが生後6か月になるまで有効で、店舗の出入り口のすぐ近くに車を停められたので非常にありがたかったそうです。
いろいろな特典があるのですね。
15b0d161


 母子手帳をもらう時期
母子手帳は病院で妊娠検査を行い、胎児の心拍が確認されてからもらうのが一般的です。

胎児の心拍が確認できるのは妊娠6週~10週頃です。

心拍が確認された際に、医師から母子手帳をもらいにいくように案内されるでしょう。

その際に、医師から妊娠届出書が出される場合があり、それを以って自治体から母子手帳をもらいます。

妊娠届出書が医師から提供されなくても、自己申告で母子手帳をもらうことも可能です。

もし医師から母子手帳をもらってくるように案内されない場合は、妊娠届出書を出さない産婦人科かもしれませんので、聞いてみるといいでしょう。

母子手帳をもらう
     場所ともらい方

母子手帳をもらう際には、どこでどのようにもらえばいいのでしょうか。

母子手帳の交付は各自治体の窓口で
母子手帳は各市町村の役所か保健センターで交付されます。

医師から母子手帳をもらうように案内があれば、住民登録をしている市町村の窓口にいきます。

母子健康法第15条では、妊娠したら速やかに住んでいる市町村に届け出る必要があると記載されていますので、届出が遅れないようにしましょう。

56807bfd


母子手帳をもらう
   際に必要なもの

母子手帳をもらう際には、
    次のものを持っていきます。

妊娠届出書
本人確認書類
(運転免許証や保険証。)

印鑑
妊娠届出書は先に述べたように、医師が提供する場合がありますが、そうでなければ自分で用意する必要があります。

窓口で妊娠届出書を渡されその場で記入するか、自治体のHPからダウンロードして記入後に提出する方法があります。

妊娠届出書に記入する項目
妊婦の個人情報
(生年月日・住所・電話番号など)
妊娠に関する情報
(出産予定日・医療機関名など)
過去の妊娠や病歴の情報
生活習慣について(お酒・たばこなど)

必要書類の提出が完了すれば、
母子手帳が交付されます。

妊娠届出は代理人でもできる
母子手帳をもらうための妊娠届出は原則、妊婦本人で行いますが、つわりなどで外出することが難しい場合は、ご家族が代理で窓口に届け出ることができます。

事前に妊婦さん自身で窓口に行けない理由を添えて、自治体の窓口に代理で申請が可能かきいてみることをおすすめします。

なお、代理人でも妊娠届出に必要事項を記入する必要がありますので、事前に確認しておきましょう。

7d1cc3ce


母子手帳の種類
母子手帳は自治体によってデザインが異なります。

年度ごとでデザインを変更している自治体もあれば、ディズニーなどのキャラクターを採用しているところもあります。

母子手帳の書き方
母子手帳には妊娠中や出産の状態、子どもの6歳までの状態を記録します。

こちらでは、母子手帳内の項目の中から特に使用する項目について説明します。

保護者・出生届出済証明
「保護者・出生届出済証明」のページでは、「子の保護者」の欄に子どもの親の名前や住所などを記入します。

母子手帳を受け取ったら早めに記入しましょう。

記入していることで万が一母子手帳を紛失してしまった場合に、拾った人や警察から連絡が来るかもしれません。

「出生届済証明」の欄は、子どもが生まれた14日以内に出生届を出す際に、お住まいの役所が記入する箇所です。

子どもの氏名や出生場所、出生年月日を記入して市町村長の印鑑を押します。

「出生届済証明」は、出産育児一時金や育児休業給付金などの申請時に写しを求められる場合がありますので、子どもが生まれたら必ず記入してもらいましょう。

妊娠中の経過
下の表のようなページに、赤ちゃんの成長やママの体の様子などを記載してくれます。順に説明していきたいと思います。

妊娠週数
妊婦健診を受けたときの週数(経過日数)
子宮底長
恥骨の上から子宮の一番上までの長さを表します。
腹囲
お腹の周囲の長さを測ります。
(測定位置:おへそに近い位置または真上からぐるっと一周)
妊娠5か月目頃の健診から測定します。
体重
血圧
妊娠高血圧症候群の兆候を見逃さない為、毎回測定します。
浮腫
「ふしゅ」と読み、むくみの事を言います。
-(マイナス)に丸が付くようなら正常ですが、+に丸がつくと若干浮腫みがちな状態にあります。
尿蛋白
妊娠高血圧症候群を見逃さない為に毎回チェックします。
尿糖
妊娠高血圧症候群を見逃さない為に毎回チェックします。
その他の検査
必要に応じて行った検査内容や結果をこちらに記入します。赤ちゃんの心拍などを記載することもあり、使い方は医師によって違います。

特記事項
投薬がある場合や、ママへの注意事項などを記入します。

梅毒血清反応
血液を採取し、梅毒に感染していないかを確認します。
B型肝炎抗原検査
血液を採取し、B型肝炎に感染していないかを確認します。

実施日を記載。
血液型検査
血液を採取して、ABO式とRh式の血液型を調べておきます。

中でも重要なのがRh式で、Rhの型がママと胎児で異なっている場合、血液型不適合という事になり治療が必要となってきます。

ほかにもこんなページがあります
出産に励んでいるママは、自分で細かい状況などを書き残す余裕などありません。
助産師さん達が母子手帳に書き残してくれた記録は、一生の思い出として残ります。

他にも、出産後の母体の回復状況であったり、初めて母乳をあげたときの事、産後初めて入浴した記録など、記録の内容はさまざまです。

今この瞬間は、感動したことや痛かったことなど、事細かに状況を覚えていますが、日々を過ごしていく中で、徐々に忘れてしまうような出来事や曖昧になってしまう出来事もあります。

出産というのは、ママにとっては命がけの大仕事となります。

ちょっとした内容でも記載しておけば、後々見返した時に「こんな事もあったなー」と鮮明に記憶が蘇ります。

母子手帳は、ママと赤ちゃんの事を記録に残す為の「日記」だと思って、大切に使っていきましょう。

母子手帳、こんな時どうする?
母子手帳を交付された後、さまざまな事情で再度交付手続きを行う必要がでたり、どうすればいいかわからないことがあるかもしれません。

下記のケースでは、どのような対応をすればいいのか見ていきましょう。

母子手帳を紛失してしまった
母子手帳を紛失してしまった場合、交付窓口に再度出向いて再交付してもらうことができます。

その際に、「母子健康手帳再交付申請書」という書類に必要事項を記入する必要があります。

今までの記録はかかりつけの病院にて再度記入してもらえる場合がありますので、確認することをおすすめします。

母子手帳にはママやパパ、子どもの個人情報が記載されているため、警察に紛失届を出したほうがいいでしょう。

なお、母子手帳と一緒に交付される「妊婦健康診査受診票」は紛失しても再発行できない場合がほとんどです。

妊婦健康診査受診票がないと妊婦検診の費用は全額自己負担になってしまいますので、紛失しないように、妊婦検診以外での外出時には家に保管しておくことをおすすめします。

母子手帳交付後に引っ越し
母子手帳は異なるデザインでも中身の項目は全国共通です。

よって、別の市町村に転入しても母子手帳を新たに発行する必要はありません。
ただし、転入先の自治体に妊娠届出をする必要があります。

その際には母子手帳の提示を求められますので、転入届出の際に持っていきましょう。

また、すでに持っている妊婦健康診査受診票は、転入先では使用できないことがありますので、未使用分の受診票を交付してもらってください。

里帰り出産
母子手帳は全国共通なので里帰り出産時でも使用できますが、妊婦健康診査受診票は住民票がある地域以外では使用できません。

里帰り出産の際には、健診費用は全額自己負担になってしまいますのでご注意ください。

自治体によっては、里帰り出産時の健診費用の助成制度を設けているところがありますので、確認してみるといいでしょう。

母子手帳交付後の流産や死産
母子手帳交付後(妊娠届出をした後)に流産や死産になった際には、必ず自治体に届け出てください。

日本の法律では妊娠12週以降の死産(流産・中絶を含む)は死産届を出すことになっています。

流産や死産でも、母子手帳を「赤ちゃんがお腹で生きていた証」としてキープしているお母さんたちが多くいます。

また、妊娠85日以降の流産・死産は出産育児一時金の支給対象になります。

申請するには自治体で「出生届済証明」の欄に記入する必要がありますので、母子手帳を保管しておきましょう。

母子手帳ケース
母子手帳は子どもが6歳になるまで大切に保管する必要があります。

また、健診時には母子手帳のほかにも必要なものを持っていく必要があるため、まとめて持ち運べる母子手帳ケースがおすすめです。

母子手帳ケースのメリット
母子手帳ケースのメリットとして、母子手帳と一緒に妊婦健康診査票など必要なものをまとめて持ち運べます。

バラバラに保管していると、健診時に忘れて全額自己負担になってしまうことがあるかもしれません。

病院を受診すると領収書やエコー写真などをもらいますが、ケースに入れればバッグの中でバラバラになることもありません。

2c1e6e15


いのちを守る親の会
  3つの支援(サポート) 
相談支援(電話相談・面談)。
出産支援(緊急保護・妊婦検診)。
里親支援(里親探し・養子縁組)。

このブログは、
 多くの赤ちゃんの命を守っている
  生命を守る公式ブログです。

「一般社団法人いのちを守る親の会」
 に勇気を出してご相談ください 。 
 
   電話の内容(最近の多い事例) 
●おもわぬ妊娠をした。
●彼が堕ろせと言う。(;一_一)
●彼の親が中絶を迫る。
●赤ちゃんを産みたい。
●母体を傷付けたくない。
●経済不安がある。(;一_一)
●中絶したくないが不安がある。
●赤ちゃんのいのちを守りたい。
●とにかく相談できる相手がいない。
     相談事例(相談室)

●昨日、ラミナリアを入れたが産みたい。
●ラミナリア入れたが赤ちゃん産めるか。
●妊娠したが、彼が突然、失踪した。
●母子手帳もらっていない(未受診)。
●お金がないが、出産できるか?
●20歳。学生。妊娠。どうしたらいい?
●妊娠。生活保護を受けているが・・?
●18歳。妊娠。無職。どうしよう?
●来週で、5回目の中絶。助けて。
●明日、赤ちゃんを中絶の予定です。
●来週、中絶の予約を入れました。
●赤ちゃんを育てる自信が無い。
●ブログを見て赤ちゃんを産む決意した。
●動画を見て、感動しました。産みます。
●16歳。母子家庭で母に障害があるが・・。
●妊娠。家族から猛反対。助けて。
●彼が薬物中毒です。妊娠。どうしたらいい?
●産みたい。でも、持病があります。

  妊娠無料相談     
電話 (0774)23-7077
 にいさん7まる77
お気軽にご相談ください 

お母さん生んでくれてありがとう。
https://youtu.be/uwXn48yMCZM



29598146_1684191951667588_1261996136177853680_n



DSC_0244-13


DSC_0254-15